ブログ
What Should I Know About Joint Ventures in the U.S.?(米国におけるジョイント・ベンチャーについて知っておくべきこと)
※文末に【参考和文】があります。
Hi. This is John Sasaki again.
Ichigo turned 14 this month! She’s slowing down, but she still loves to eat her birthday cake.
You may recall that my first blog article highlighted 4 basic ways to enter the U.S. market – (1) third party contract; (2) subsidiary; (3) joint venture; and (4) acquisition.
In previous articles, I have discussed legal issues associated with third party contracts and subsidiaries. This time let me discuss joint ventures.
Here are 5 things to remember when considering a joint venture in the U.S.
| 1. Choice of Entity
You have 4 basic entity choices for your U.S. joint venture: (1) no entity; (2) corporation; (3) partnership; and (4) limited liability company (LLC).
I will analyze these 4 options in more detail in a future article, but the choice ultimately will be determined by your business objectives for the joint venture, tax planning and legal liability concerns.
In short, for a Japanese company, operating a joint venture in the U.S. through a partnership or LLC is generally a bad idea from a U.S. tax standpoint (unless you are already conducting business in the U.S.). From a U.S. liability standpoint, no entity or a general partnership would also be a bad idea for a Japanese company.
So, for the rest of this article at least, I will assume that your joint venture will be in the form of a corporation. In that case, the joint venture partners will enter into a contract, typically called a joint venture agreement, which will govern the establishment and management of the corporation.
You can refer to my previous articles on establishing corporations and negotiating contracts, which apply also to joint ventures (which have both corporate and contract aspects), but the key point to remember is that both corporations and contracts are governed by state law. So the requirements may differ depending on the state where your joint venture corporation is located.
| 2. Contracts Binding Directors
A common provision in a typical joint venture agreement requires the directors of the corporation, who are elected by the joint venture partners, to behave in a certain way. For example, the provision might state that the directors appointed by one stockholder will not vote in favor of a matter if the directors appointed by the other stockholder vote against the matter.
One problem with this kind of provision is that the joint venture agreement is generally an agreement between the joint venture partners (who are the stockholders of the joint venture corporation), and not the individuals who are to be appointed as directors of the corporation. So, strictly speaking, the contract is not binding on the directors.
And even if you bind the stockholders (who are parties to the contract) to cause their appointed directors to comply with the joint venture agreement, directors are bound by fiduciary duties to the corporation (and not specific stockholders) as a matter of corporate law. What does this mean? Well, if the directors do not comply with the joint venture agreement because they do not believe the proposed action is in the best interest of the corporation, it is questionable whether a court would require them to do so, even if it results in a breach of the contract by the stockholders that appointed them.
Conversely, what would happen if the directors appointed by one stockholder comply with the joint venture agreement, but their compliance with the agreement results in a breach of their fiduciary duties to the corporation? In that case, the directors themselves could become subject to (derivative) claims by the other stockholders for breach of their fiduciary duties to the corporation.
So be careful of provisions that purport to bind the directors of the joint venture company. They may not be enforceable. There are other ways to enforce these kinds of provisions, but that is a discussion for another day.
| 3. Stockholder Fiduciary Duties
In Japan, certain matters require a two-thirds shareholder vote for approval, so two-thirds is considered to be the threshold for control in Japan. And a two-thirds shareholder generally has complete control, and can vote its shares in any way to exercise its control.
In the U.S., this threshold is generally a majority rather than two-thirds (although this can vary state-to-state).
So, if you are the majority stockholder in a joint venture company, does this mean that you can vote your shares in any way to exercise your control? Generally, the answer may be yes, but you should be aware that certain states impose fiduciary duties on majority stockholders.
This means that you need to be careful when a proposed course of action is in your best interest, but not necessarily in the best interest of the joint venture corporation. You could become subject to a (derivative) claim by your joint venture partner for breach of your fiduciary duty as a controlling stockholder.
| 4. Piercing the Corporate Veil
A lot of times the joint venture partners operate the joint venture as a partnership, even when there is a corporate entity. For example, instead of appointing directors and operating the corporation through the directors, the stockholders will directly make management decisions and other operational decisions.
The risk with this approach is that, if the stockholders of a corporation do not recognize the legal formalities of the corporation (such as corporate governance), then the law will not recognize the corporation either. In other words, the law will treat the joint venture partners as operating the joint venture without a corporate entity. This means that the joint venture partners will not be protected as limited liability stockholders, but will be treated as equal partners, with full, unlimited liability for all of the debts and obligations of the joint venture.
This could also have U.S. tax consequences if you are a Japanese company. At a minimum, you would probably be required to file a U.S. tax return. At worst, you would be subject to U.S. taxes on a portion of the income generated by the joint venture. Make sure to consult with your U.S. tax advisor on these tax-related issues.
So, if you use a corporation as the vehicle for your joint venture, make sure that you operate it as a real corporation. This means the corporation should have a board of directors and officers, which manage the day-to-day operations of the corporation. And the role of the stockholders should be limited to electing the board of directors and considering matters that should be approved by the stockholders of a U.S. corporation.
| 5. Irrevocable Proxies
In my article about contracts (include link), I discussed the distinction between legal and equitable remedies under U.S. law. You may recall that, in general, breach of contract claims result in awards of monetary compensation, rather than specific performance of the contract.
Contrast this to Japan, where the non-breaching party can choose an equitable remedy without having to prove that the legal remedy is inadequate. In the case of the shareholder voting provisions in a joint venture agreement, the non-breaching party would choose to specifically enforce the contract.
So, does this mean that voting agreements cannot be specifically enforced in the U.S.? No, because in the U.S. we have the concept of an irrevocable proxy. In an irrevocable proxy, one stockholder grants to another stockholder (or another party) the right to vote the proxy grantor’s shares in accordance with the voting agreement, if the proxy grantor does not comply with the voting agreement. And, as the name suggests, the proxy cannot be revoked by the granting stockholder.
Contrast this to Japan, where all proxies are revocable at the option of the granting shareholder.
So, make sure that the joint venture agreement includes an irrevocable proxy provision, especially if you are the minority stockholder.
* * * * * * * * * * * * * *
As mentioned above, each state has its own requirements, so make sure to check the actual requirements once you determine the applicable state law. The points above are based on general corporate law principles in the United States, but different states may have different laws regarding these matters.
If you have any questions, please feel free to contact me at jsasaki@jsvlaw.com.
【参考和文】※ニュアンス等を考慮して多少意訳及びアレンジしたものであり、直訳ではありません。
こんにちは。ジョン佐々木です。
イチゴが今月14歳になりました! 動きが鈍くなってきましたが、バースデーケーキを食べるのはまだ大好きです。
私の最初のブログ記事では、米国に進出する4つの基本的な方法―(1)業務委託、(2)子会社設立、(3)ジョイント・ベンチャー、(4)既存企業の買収について説明しました。
また前回までの記事では、業務委託や子会社設立に関する法的問題を論じてきました。今回はジョイント・ベンチャーについて議論します。
米国でのジョイント・ベンチャーを検討する際に覚えておくべきこと5つについて説明します。
| 1.主体の選択
米国のジョイント・ベンチャーには基本的に4つの主体の選択肢があります。(1)法人なし、(2)会社、(3)組合(パートナーシップ)、(4)LLC(合同会社)です。
これら4つの選択肢の詳細な分析は将来の記事に譲りますが、この選択は究極的には、ジョイント・ベンチャーによるビジネスの目的、税務面、及び法的責任の観点によって決まってくることになります。
簡潔に言えば、日本の企業にとって、米国でパートナーシップ又はLLCの形態でジョイント・ベンチャーを営むのは、米国の税の観点では一般的に(既に米国で事業を行っている場合を除き)良くない選択です。米国における法的責任という観点では、法人なし又はジェネラル・パートナーシップ(組合)も日本企業にとって良くない選択です。
そこで、以下この記事では、ジョイント・ベンチャーが会社形態である前提で説明します。この場合、その会社の設立と運営について規律する契約、典型的にはジョイント・ベンチャー契約と言われるものを、ジョイント・ベンチャーの当事者(以下「ジョイント・ベンチャー・パートナー」といいます。)の間で締結することになります。
会社設立及び契約交渉に関する以前の私の記事は、ジョイント・ベンチャー(会社法の手続と契約の両側面を有します。)にも当てはまりますので、適宜そちらもご参照いただければと思いますが、会社も契約も州法に規律されるという点は重要ですので、覚えておいてください。ジョイント・ベンチャー企業が所在する州によって、関連する要件は異なり得ることになります。
| 2. 取締役を拘束する契約
典型的なジョイント・ベンチャー契約における一般的な条項として、ジョイント・ベンチャー・パートナーによって選ばれた取締役を、一定の態様で行動するよう義務づけるものがあります。例えば、ある株主から指名された取締役は、他方の株主から指名された取締役が反対する事項について、賛成してはならないという条項が考えられます。
この種の条項の問題のひとつは、ジョイント・ベンチャー契約は基本的にジョイント・ベンチャー・パートナー(ジョイント・ベンチャー企業の株主でもある)の間の契約であり、取締役として指名される個人は契約当事者ではないということです。このため、厳密に言うと、取締役は契約に拘束されません。
また、株主(契約の当事者になります。)が指名した取締役をジョイント・ベンチャー契約に従わせるように、株主に対して義務づけたとしても、取締役は会社法に基づいて会社(特定の株主ではなく)に対する忠実義務(fiduciary duty)を負います。これは何を意味するでしょうか。取締役が、会社にとって最善でないという判断に基づいてジョイント・ベンチャー契約に従った行為をとらなかった場合、たとえそれがジョイント・ベンチャー契約の違反をもたらすとしても、裁判所がその行為を強制するかどうかは分からないということになります。
逆に、ある株主から指名された取締役がジョイント・ベンチャー契約に従い、それが会社に対するfiduciary dutyの違反となる場合はどうなるのでしょうか。この場合、取締役自身が会社に対するfiduciary dutyの違反について他の株主から責任を追及される可能性があります。
よって、ジョイント・ベンチャー企業の取締役を拘束しようとする条項には、注意して下さい。そのような条項は強制できない可能性があります。この種の条項を強制するための他の方法はありますが、別の機会に議論したいと思います。
| 3. 株主のFiduciary Duty
日本では、一定の事項は3分の2以上の株主の賛成を要しますので、3分の2は日本における会社支配の基準値と考えられます。一般的に言って、3分の2以上を保有する株主は完全な支配力を有し、その支配力を行使するためにいかようにも議決権を行使できます。
米国では一般的に、この基準値は、3分の2ではなく過半数です(州によって違う可能性はありますが)。
そうすると、ジョイント・ベンチャー企業の過半数株主であることは、支配力を行使するためにいかようにも議決権を行使できることを意味するのでしょうか。一般的な回答はイエスです。しかし、一定の州では支配株主にfiduciary dutyが課されていることに注意が必要です。
つまり、予定している行為が自己にとって最良であるがジョイント・ベンチャー企業にとって必ずしも最良ではない場合には、注意が必要です。ジョイント・ベンチャーのパートナー(相手方)から、支配株主としてのfiduciary dutyの違反として責任を問われる可能性があります。
| 4. 法人格の否定
ジョイント・ベンチャー・パートナーが、法人がある場合でもパートナーシップのようにジョイント・ベンチャーを運営する場合がよくあります。例えば、指名した取締役を通じて会社を運営するのではなく、株主として直接経営や運営の決定を行う場合です。
このやり方のリスクは、会社の株主が会社の法的なあり方(コーポレートガバナンス等)を無視する場合、法律上も会社が無視されるということです。言い換えると、ジョイント・ベンチャー・パートナーが法人なしでジョイント・ベンチャーを運営していると法律上扱われるということになります。これは、ジョイント・ベンチャー・パートナーが株主の有限責任によって保護されず、ジョイント・ベンチャーの全ての債務及び義務について無限定の責任を負うパートナーとして扱われるということを意味します。
この場合、日本法人にとっての米国の税金の問題にもつながります。少なくとも、米国への納税申告が必要になる可能性があります。最悪の場合、ジョイント・ベンチャーによる収益に対して課税される可能性があります。こうした税務問題については、米国の税務の専門家に相談するようにしてください。
以上から、ジョイント・ベンチャーのビークルとして法人を利用する場合、実体のある法人として運営するよう気を付けましょう。これは、取締役会や執行役員をおき、その執行役員に法人の日々のオペレーションを管理させるべきことを意味します。そして、株主の役割は、取締役会の構成員の選任と、米国会社において株主の承認を得るべき事項の対応に限定すべきことになります。
| 5. 撤回不能の委任状
契約書についての私の記事で、米国法における法律上の救済とエクイティ上の救済の区別について論じました。一般的に、契約違反のクレームは、特定履行よりも、契約の金銭的な賠償の問題になることを覚えて頂いていると幸いです。
この点日本では、金銭賠償では不十分であることを証明しなくとも、差止等の非金銭的請求を選択できると思われます。ジョイント・ベンチャー契約の議決権拘束条項の場合、当事者は相手方に対して、契約どおりの議決権の行使を強制する余地もあると思います。
そうすると、議決権拘束契約は米国では強制できないのでしょうか。そうではありません。米国には撤回不能な委任状という概念があります。撤回不能な委任状を利用すれば、委任した株主が議決権拘束契約に違反した場合、委任を受けた他の株主(又は株主以外の第三者)は、委任した株主の議決権を議決権拘束契約の内容に従って行使することができます。名前のとおり、この委任状は委任した株主から撤回することができません。
この点日本では、委任状は委任株主の意思で撤回できると思います。
よって、特にあなたが少数株主の場合は、ジョイント・ベンチャー契約に撤回不能な委任状の条項が含まれているか、確認しましょう。
* * * * * * * * * * * * * *
上記のとおり、各州固有の要件がありますので、適用される州法が確定したら、実際の要件を確認して下さい。上記の説明は米国における一般的な会社法制に基づいていますが、州によって異なる規制がある可能性があります。
ご質問があれば、jsasaki@jsvlaw.comまでお気軽にご連絡下さい。
【参考和文作成:弁護士 林 賢治】
原本の記事(英語)(除):JSV外国法事務弁護士事務所
和文の記事:AZX法律事務所 AZXのブログの記事:
http://www.azx.co.jp/blog/?p=2153